高知大学オール革新の会(準備会)

P1190420


 今日(17日)、標題の会のご案内をいただきました。

 この夏高知選挙区で参議院選挙に立候補する浜川ゆりこさんを励まし、教育行政学の専門家(元高知大学教授、現千葉大学名誉教授)で3月投票の千葉県知事選挙でご奮闘された三輪定宣さんを慰労する「囲む会」です。
 皆さん、奮ってご参加ください。

 本当に残念ですが、私は翌日(6月23日)広島県商工団体連合会(民商広島県連)の共済会の総会に参加しなければならないので、どうしても参加できません。
 どうぞお許しください。

 事務局の方に「ダブる方があるかもしれないけど、私が知る方に増し刷りしてご案内しようと思います。よろしいでしょうか?」とお電話しました。
 ご許可いただきましたので、来週中には私が存じ上げる方々にご案内を発送します。

— posted by 神原 at 10:11 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

 

もったいない

DSCN2796


 今朝(17日朝)は「しんぶん赤旗」日刊紙を配達しました。
 途中2箇所でさくらんぼが実っているのに気づきました。
 そのうちの1本の写真です。

 たくさんの実がなっています。
 一粒口に含んでみると、甘酸っぱい初夏の味がしました。

 でも、この実を食べる人はいらっしゃらない様子です。
 もったいないですね。

 

— posted by 神原 at 09:14 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

「今日もいい天気」に漫画家協会特別賞

 今日の「しんぶん赤旗」は、山本おさむさんの作品
「今日もいい天気」が、昨日(10日)第42回日本漫画家協会賞・特別賞に選ばれたと報じています。

 同作品については、私も1月18日・2月13日に触れましたが、「しんぶん赤旗」日曜版に「田舎暮らし編」が2009年に、「原発事故編」が昨年(2012年)、それぞれ1年間連載されました。

 今日の記事によると、同賞は「ジャンルを問わずあらゆるマンガを・・・対象として、漫画家が選考するユニークなもの」だそうです。

 山本おさむさん、受賞おめでとうございます!!

 【 5月17日の補記 】
 今日我が家に届いた「しんぶん赤旗」日曜版(5月19日号)の記事によると、
「受賞理由は『平和な生活が原発事故によって壊されるいきどおり。そこから立ち直る人々を自己体験とともに描く記録タッチの描写に熱くなる』と発表されてい」るそうです。

— posted by 神原 at 09:32 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

景観と住環境を考える全国ネットワーク全国集会

 6月1日・2日に東京で開催される、全国集会のご案内がありました。

 ご案内には
「マンション紛争がこんなに全国にたくさんあり
とても困っていて、そして日本という国にとって良くない事になっている
ことを全国に知らせようという日です。

どうか全国から多くの方の参加をお願いします。
マスコミの知り合いがいる方は、声をかけてください。
チラシを印刷しますから欲しい人は連絡してください。

各地のがんばりを発信したり
なぜマンション紛争がこんなに多く起きているのかを知ったり。
空き家問題をきちんと解決するためにはどんどん作るのは止めなければならない。
などなど、まじめに知る部分もあり
懇親会では、いろんな方と情報交換してください。
また、6月2日はマンション紛争の現場見学ツアーもあります。

詳細がまだ決まっていない部分もありますが、これからどんどん決まっていきます。
ホームページ(※)には特設ページも作りますので、どうぞ不明点はこれからそちらでいつでもチェックできるようになります。」
とあります。

 添付ファイルでチラシの表裏と日程を添えました。
 どうぞご覧ください。

 (※) http://www.machi-kaeru.com/index.htmlLink




— posted by 神原 at 08:41 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

緑色の、小手毬(こでまり)?

DSCN2794

 182号線を神石高原町から南下して加茂谷に降りた辺りで、緑色の花が咲き誇っているのに気付きました。
 いったん行き過ぎたのですが、「もしかしたら御衣黄桜()ぎょいこうざくら)だったかな?」と気になりました。
 「一期一会の言葉もあるぞ。来年はもう見ることもできないかも知れない」と思い直して、引き返して、この花に出会いました。

 縦横2m以上もある大木です。
 たぶん小手毬(こでまり)だと思うのですが、それにしては緑色があざやかでしょう!!
 
 不鮮明ですが、右側に冬枯れた蔓(つる)が灰色に写っているのがお判りでしょうか?
 山里にも蔓草を払う人手も少なくなっているので、たぶん夏には蔓草に覆われてしまうものと思われます。

 「また夏にも出向いて、もし蔓草に覆われているようなら蔓を払ってやったものかなあ!?」と考えています。

 【5月5日の補記】
 今日も同じコースをたどりました。
 この木も今日あたりが満開だったようです。

 わが一行が車内からじっくり観察した感想は「先日は咲きかけだったから、蕾のせいで緑色が濃く見えたのでは?」でした。

— posted by 神原 at 09:28 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0136 sec.
神原卓志(かんばらたくし)です。
prev
2025.4
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30