財産権は本当に保護されているか?

 景観と住環境を考える全国ネットワークの会員の方から、以下のようなメールが届きました。
=========================================
 日本の住宅着工件数は、英独仏に比べてダントツに多い。
 下記資料によると、ドイツの新築件数は年間20万件以下、日本は最近は減っているが100万件に近い。
http://www.mlit.go.jp/common/000120673.pdfLink
(アメリカは日本とともに着工件数が多いが、人口が増えてもいる。)

 ドイツでは、人口増加が止まった90年代から、
①新築住宅に対する一切の優遇政策を打ち切るとともに、
②大幅な省エネ改修など住宅改修には手厚い対応をし、
③都市計画も開発を厳しく規制。
 こうした政策には。環境を保護するとともに、国民の大切な住宅資産の価値を維持することで、財産を保護することを目的としている。
 その結果、環境が保護されるとともに、年を経ても住宅の価値が維持され,社会のストックとして蓄積していく。

 「私権の制限は財産権の制約」という主張ばかりが横行し、建築や開発への規制が無い日本では、住宅ローンを払い終わる頃には建物の価値はほとんど無くなる。郊外に拡大した市街地では土地の価値も大幅に減少し、都市環境も悪化の一途。
 国民は住宅ローンに縛られ、定年時には資産価値が無くなったぼろ住宅に住まざるを得ない。社会は膨大な不良ストックを抱え込む。
 このように、国民の財産権はほとんど奪われている結果になる。

 「財産権の保護」に熱心に見える日本ですが、その実態は以上の通りです。
==========================-==============

— posted by 神原 at 09:47 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

この記事に対する TrackBack URL:

設定によりTB元のページに、こちらの記事への言及(この記事へのリンク)がなければ、TB受付不可となりますのであらかじめご了承下さい。

コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

     

[X] [Top ↑]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0111 sec.
神原卓志(かんばらたくし)です。
prev
2013.6
next
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30