標題のキャンペーンはこの1日で5000名ほどの賛同署名が寄せられ、21日1時現在16,564署名に達しています。
この間、ANNニュースは19日に「『はだしのゲン』に"待った" 松江市で閲覧制限」と2分21秒のニュースも放送しました。
http://youtu.be/g8PJPG6Lea4
(ぜひご覧ください!)
一方、「毎日新聞」は19日19時53分付けで、
「<はだしのゲン>鳥取市立中央図書館でも事務室に別置き」
「2011年夏にゲンを読んだ小学校低学年の児童の保護者から『強姦(ごうかん)などの性的描写などがあり、小さな子が目にする場所に置くのはどうなのか』とクレームがあった」ために「鳥取市立中央図書館も2年前からゲンを事務室に移し、自由に手に取れない状態にしていたことが19日、分かった」
とネット配信しました。
松江市の49小・中学校中の39校が、現在『ゲン』を閉架にしているといいます。
「松江市の小・中学校や鳥取市立中央図書館の事態は氷山の一角なのではないか?」「市民の目が届かない、各地の図書館・学校図書館で同じ事態が蔓延しているのではないか?」と思ってしまうのは私だけでしょうか。
また、昨日(20日)付けの「毎日新聞」は
「<はだしのゲン>閲覧制限 前教育長、教育委員に諮らず決定」
の見出しで、
①当時の福島律子教育長が副教育長2人、松枝市教委の課長2人の計5人で協議しただけで、
②教育長を含め全5人の教育委員会では協議しないままに、
③12月の校長会で教師の許可なく閲覧できない「閉架」にするよう口頭で求め、
④教育委員に説明しなかった
と報じています。
Comments