「タワーマンションのまちづくり進む武蔵小杉」

 標題は、12月11日に日経BP社からネット配信された、「仲原正治の『まちある記』(41)」 
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20131209/643609/Link
のタイトルです。

 筆者は59階(198m)建てのものもがあるという、武蔵小杉の超高層マンション群の足元でおきていることを丁寧に拾い上げています。

 その上で
「超高層マンション(タワーマンション)特有のリスクも当然のように存在する。
 まず、ヨーロッパでは超高層建築に居住する人に対する心身の影響が問題視されている。精神的疾患者の増加や子供の自立の阻害、閉鎖された空間での生活に伴うコミュニティ不足による社会的な孤立者の増加などが指摘されている。そのため、ヨーロッパでは、高層住宅の建設を禁止している国や一定の高さ以上で子供を育てることを禁止している国もある。」
といいます。

しかし、
「(19)97年に規制緩和の一環で、都市計画法や建築基準法が改正され、容積率の上限が600%になるとともに、日影規制の適用を除外する『高層住居誘導地区』が導入される。その結果、超高層住宅の建設が急増」したことに触れ、
「川崎市の政策により再開発が進み、高さ100mを超えるタワーマンションは現在工事中の物件を含めて、11棟にのぼっている。また、この地域の再開発事業等で建設された他のマンションを含めると約8500戸の新しい住宅が供給され、2万5000人近くの人口増が見込まれている。
 (川崎)市は近辺の道路整備等だけではなく、人口増に伴い、近隣小学校の増築計画を打ち出している。また、2017年度開校予定で新たに小学校を建設することにもなっている」
と述べながら、なぜ日本にはヨーロッパ並みの規制が無いのかには全く言及しておられません。

 この点が残念ですが、長文のレポートです。
 ぜひご一読ください。

— posted by 神原 at 01:52 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

19日に第3回「にひっとトーク」

 日本共産党参議院議員・仁比そうへい(にひ聡平)さんの国会報告トーク番組「にひっとトークfrom国会815」の第3回が、
12月19日(木)午後8時15分から
ユーストリームからライブ配信されます。
http://www.ustream.tv/channel/nihi-souheiLink

 今月のメインテーマは
「臨時国会―熱血・仁比議員の奮闘と今後のたたかいの展望」。
 地元福岡から、若い弁護士さんとのトークで、熱い論戦の模様をお伝えします。

 チラシを添付します。
 ぜひご覧ください。


添付ファイル: にひっとトークIIIチラシpdf 

— posted by 神原 at 10:16 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

来年1月25日に 「木の魅力を伝える」シンポジウム

標記のシンポジウムのご紹介が届きました。

==========================

「地(知)の拠点整備事業」イベント;第19回東京ベイエリア産学官連携シンポジウム
「木の魅力を伝える」~内田祥哉氏と今里隆氏が語る、日本建築が受け継いできたもの~

 芝浦工業大学は文部科学省「地(知)の拠点整備事業」に採択され、地域の課題解決と大学の教育研究を結びつけて行なう「まちづくり」「ものづくり」を通じた人材育成推進事業を展開いたします。
 この事業の一環として、江東区の代表的な地場産業の木材流通加工業と連携し、若い世代が魅力を感じ、高齢者が住み続けることができるように、地域の住環境改善を目指すプロジェクトを開始いたします。
 今回のシンポジウムでは、日本の建築の特色である「木の魅力」を再発見していただくために、東京大学名誉教授内田祥哉氏と建築家今里隆氏をお招きし、日本の伝統木造建築の持つ魅力を大いに語っていただきます。

日時:2014年1月25日(土) 13:30~17:00(受付開始13:00~)
場所:芝浦工業大学豊洲キャンパス 交流棟5階501教室

==========================

※ 詳細・お申し込み=http://www.shibaura-it.ac.jp/event/detail/id/3209/publish/1/Link

— posted by 神原 at 10:09 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

 

「日本の「住宅政策」は「住宅産業振興政策」

 明日(12日)の比較住宅都市研究会について、重ねてのご案内が届きました。

==========================

と き:2013年12月12日(木) 18時半~20時半
テーマ:日本の住宅政策は住宅産業を振興するための住宅産業政策
報告者:戸谷英世氏(元建設省住宅局。特定非営利活動法人・住宅生産性研究会理事長)

要 旨:現在の日本の住宅政策は、住宅産業の利潤を高めることに重点を置いて、「巨額な広告宣伝・営業費を回収するため、販売価格を吊り上げる」方法を容認し、ローンを付けさせてきました。
 しかし、欧米では、住宅ローンは直接工事費に対してしか行わせず、「生産性を高め、同額の粗利を短期間に手に入れることで、期間当たりの建設業者の粗利と労賃を高める政策」を国の住宅産業政策として実践しています。
 衣食住の中で、最も大きな費用を掛けている住宅の資産価値が下落することで、自己破産や住宅ローン自殺に追い込まれている国は、日本以外に例を見ません。住宅を購入することで国民が資産を失うようになったのは、戦後の、特に、高度経済成長以降の半世紀の日本においてだけです。
 わが国で住宅をもつことで住宅所有者が貧しくなることには、必然性があります。住宅の資産価値の下落は、住宅会社が住宅の価値以上の価格で販売した結果、過大な粗利分だけ販売価格が下落したためです。
 戦後の日本の一連の住宅政策について、ハウスメーカーの住宅生産の仕組みや住宅ローンの問題点を報告いただき、議論します。

ところ:首都大学東京同窓会八雲クラブ
    (渋谷区宇田川町12-3 渋谷駅徒歩5分 電話5489-8123
     ニュー渋谷コーポラス10階1001号室
    地図 http://home.g08.itscom.net/ebizuka/yakumomap.jpgLink
参加費:1000円(会場費、資料、飲み物、研究会後の懇親会などとします)

※ 参加ご希望の方は、資料及び会議室の準備の都合がありますので、前日までに予めEメールで、氏名、所属をご連絡下さい。
(ご連絡がなくご出席の場合は、原則として資料をお渡しできません。
お申し込み後にご欠席などされる場合も、お手数ですがメールでご連絡下さい。)
※ 当日ご欠席の方は、恐縮ですが資料を送付しますので300円を次回研究会ご参加の際にお払い込みください。

問い合わせ・申込み先:比較住宅住宅研究会事務局 海老塚良吉
E:mail:ryou.ebizuka@nifty.com
ホームページ http://home.g08.itscom.net/ebizuka/Link

==========================

— posted by 神原 at 10:57 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

中国ブロックニュース第19号

「第3の躍進へ・中国ブロック活動交流ニュース」第19号が届きました。

 下に添付します。
 ぜひご一読ください。


— posted by 神原 at 03:14 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0091 sec.
神原卓志(かんばらたくし)です。
prev
2024.12
next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31